糖尿病

糖尿病とは

血液中の血糖値が高い状態が続く病気です。初めのうちはほとんど自覚症状が無いまま進行し、重篤化すると神経障害、網膜症、腎症、動脈硬化など様々な合併症を引き起こします。

代表的な症状

  • 喉・口が乾き、水分摂取量が増える
  • 尿の回数が多くなる
  • 空腹感が強まる
  • 体重が急激に減る
  • 目がかすむ

原因

体内のインスリンが十分に作用せず、血液中に流れるブドウ糖が増えることが原因です。
インスリンとは膵臓から分泌されるホルモンの一種で、糖代謝を調整し血糖値を正常に保つ働きがあります。

糖尿病は大きく分けて2つのタイプがあります。

  • 1型糖尿病

    膵臓からインスリンがほとんど出なくなることにより、血糖値が上昇します。そのため、インスリンを注射で補う必要があります。インスリン依存型とも呼ばれます。

  • 2型糖尿病

    インスリンの分泌が少なくなったり、働きが弱くなる為に起こります。
    原因は様々ですが、食生活や運動不足などの生活習慣や遺伝的要因もあります。日本人は遺伝的にインスリン分泌が弱い人が多いと言われており、日本人の9割以上がこの2型糖尿病とされています。

検査

糖尿病の初期は自覚症状がほとんどありません。病状を把握するためにも継続的に血液検査を行う必要があります。

  • 空腹時血糖

    検査当日の朝食を抜いた状態で計測します。血糖値がもっとも低い状態の値を確認します。
    空腹時血糖値:126mg/dL以上は糖尿病と診断されます。

  • 随時血糖

    食後から時間を決めていない状態で計測した血糖値です。
    随時血糖値:200mg/dL以上は糖尿病と診断されます。

  • HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)

    過去1~2ヶ月の血糖の平均値を計測します。
    HbA1c:6.5%以上は糖尿病と診断されます。

  • 75gOGTT(75g経口ブドウ糖負荷試験)

    朝食を抜いた状態で1度目の採血をし、次に75gのブドウ糖もしくはそれに相当するものを摂取し、30分、1時間後、2時間後に再び血糖値を測定します。
    75gOGTT 2時間後値:200mg/dL以上は糖尿病と診断されます。

治療

糖尿病の治療は、高血糖による合併症を予防し悪化を防ぐため、正常な血糖値に戻す為のコントロールが重要です。よって食事療法、運動療法といった生活習慣の改善が基本となります。それでも、血糖値が下がらずコントロール出来ないときは、薬物療法による治療も行い改善していきます。

予防

  • 1日3食、規則正しい食事を心がける
  • よく噛んで食べることで、食べ過ぎを防ぐ
  • 糖質・タンパク質・脂質・ビタミン・ミネラルの5大栄養素をバランスよくとる
  • 野菜や海藻やキノコ類などの食物繊維の豊富なものをとる
  • 糖質、脂質の多い高カロリー食品を摂り過ぎない
  • ウォーキングや軽めの運動を続ける
  • ストレスを溜めない
  • お酒を飲み過ぎない
  • 禁煙をする

受診できるクリニック