逆流性食道炎

逆流性食道炎とは

胃酸が食道に逆流しやすくなることで、食道に炎症を起こす病気です。近年は食生活の変化に伴い、逆流性食道炎の患者数が増えつつあります。

  • 胸焼け
  • 喉の違和感
  • 呑酸(酸っぱいものが込み上げる)
  • 胃痛
  • ゲップ
  • 胃もたれ
  • 吐き気

原因

食道と胃の間にある下部食道括約筋という筋肉の機能低下が原因です。通常は、下部食道括約筋が胃液の逆流を防いでいるのですが、加齢などにより機能が低下すると、胃液が食道へ逆流し炎症を起こします。
最近では若い方にも増えており、その要因として、脂肪分やタンパク質の多い食事による肥満や、薬の副作用等で胃酸の分泌量が増えすぎる事などが挙げられます。

検査方法

上部消化管内視鏡(胃カメラ)検査で食道の粘膜の状態を詳しく調べます。

治療

治療方法は大きく2つあり、投薬治療と生活習慣の改善です。

  • 投薬治療

    PPI(プロトンポンプ阻害薬)やH2ブロッカーなど、 胃酸の分泌を抑制する飲み薬を処方します。

  • 生活習慣の改善

    食べ過ぎや脂肪分の多い食事を控える。正しい姿勢を心がけ、食事後にすぐに横にならない。飲酒や喫煙を控える。

予防

  • 食べすぎない
  • 消化のよい食事を摂る
  • 就寝前は食事を避ける
  • 食後にすぐに横にならない
  • 逆流を起こしやすい食品を控える

    (アルコール・コーヒー・チョコレート、炭酸飲料、香辛料などの刺激物、高脂肪食、甘いもの、酸味の強い食べ物など)

  • 腹圧がかからないように気をつける
  • 肥満に気をつける
  • 喫煙を控える
  • 身体の右側を下にして寝ない
  • 上半身を少し起き上がらせた体勢で寝る

受診できるクリニック