腫瘍マーカーってどんな検査?がんの診断に役立つって本当?

腫瘍マーカーとは?

がん(悪性腫瘍)は、何らかの原因で身体のなかにできた異常な細胞が増殖してかたまりになったものです。がん化した細胞やその細胞に反応した細胞は、特殊なタンパク質などの物質をつくり出します。この物質を腫瘍マーカーといいます。血液中の腫瘍マーカーの値が急激に上昇した場合、がんがあることが疑われます。

今回は、主な腫瘍マーカーの特徴や、がんの検査や診断などにどのように活用されているのかをご紹介します。

腫瘍マーカー検査の目的・役割

腫瘍マーカー検査は、がんをはじめとする病気の検査方法のひとつです。主に、がんの診断をするための補助的な検査、がん治療の効果判定、再発や転移の早期発見を目的に行われています。また、健康診断のオプションや人間ドックなどで、がんの早期発見のためのスクリーニング検査として行われることもあります。

がん診断の補助的なものとして使われている理由に、腫瘍マーカー検査ががんそのものではなく、がん細胞があることでつくり出される物質、つまり“副産物”の値を調べる検査である点が挙げられます。この“副産物”は、がんだけでなく、生活習慣病や服用している薬の影響を受けて上昇することがあります。また、反対にがんがあっても上昇しないこともあります。

もうひとつは腫瘍マーカーが血液中に出現するという点です。中には、特定の部位にがんがあるときに値が上昇する腫瘍マーカーもありますが、多くは複数の臓器で同じ種類の腫瘍マーカーが使われます。そのため、値が上昇していても身体のどこにがんがあるのかまではわかりません。したがって、がんの確定診断をするためには、詳細な画像検査や病理検査などが必要になります。

【用語解説】スクリーニング検査

  • 病気はある条件(年齢など)によって発症リスクが高くなることがわかっているものがあります。しかし、条件に当てはまる人すべてに病気があるかないかを詳しく調べるのは、時間も費用もかかり、中には身体への負担が大きい検査もあります。そこで、時間や費用などの負担が比較的少ない検査を行い、その病気の可能性が高い人を見つけ出したうえで、その対象者に絞ってさらに詳しい検査を行うことがあります。そのふるい分けのことをスクリーニング検査といいます。

腫瘍マーカー検査の方法

腫瘍マーカー検査は、主に血液などの体液を専門の装置で分析して数値を調べます。血液検査や尿検査は、身体の状態を知るための基本的な項目です。腫瘍マーカー検査は、生活習慣病などを調べる血液検査と同じ検体を使うことができ、患者に別途検査を受けてもらう必要がない点がメリットといえます。

健康診断と腫瘍マーカー検査

健康診断は、健康な人に対して行われるもので、病気の予防や早期発見・早期治療につなげることを目的としています。健康診断のオプションや人間ドックの項目に腫瘍マーカー検査が含まれています。

がんの早期発見については、厚生労働省の『がん予防重点健康教育及びがん検診実施のための指針』をもとに、各市町村ががん検診を行っています。腫瘍マーカー検査は、この指針の中に含まれていませんが、自治体によっては独自に行っているところもあります。

主な腫瘍マーカー検査と基準値

PSA(前立腺特異抗原)

PSAは、腫瘍マーカー検査のなかでも前立腺がんを早期発見するための最も有効な検査として知られています。がんによって前立腺組織が壊れることでPSAが血液中に出現するため、PSAが高値の場合、前立腺がんが疑われます。日本泌尿器科学会の『前立腺がん検診ガイドライン2018年版』では、「50歳以上を住民検診における対象年齢とすべきである」としており、人間ドックなどの任意型検診では、40歳代からPSA基礎値の測定を推奨しています。

PSA基準値:4.00ng/mL以下
50〜64歳:3.0ng/mL以下
65〜69歳:3.5ng/mL以下
70歳以上:4.0ng/mL以下

CEA(がん胎児性抗原)

CEAは、食道がん、胃がん、すい臓がん、大腸がんなどの消化器系のほか、甲状腺がん、非小細胞肺がん、乳がん、子宮頸がんなど、臓器を問わない(臓器非特異性)腫瘍マーカーのひとつです。そのため、呼吸器の病気がある人、ヘビースモーカーでも高値になることがあります。

CEA基準値:5.0ng/mL以下

AFP(α-フェトプロテイン)

AFPは、肝臓でつくられるタンパク質のひとつで、肝臓にがんがあると陽性となる腫瘍マーカーのひとつです。肝細胞がんの他、肝硬変、肝炎、糖尿病、腎不全、妊娠でも高値となります。

AFP基準値:10.0ng/mL以下

CA19-9(CA19-9抗原)

CA19-9は、胃がん、大腸がん、すい臓がん、胆のう・胆管がんなどの消化器系のがんで数値の上昇が見られます。この他、慢性膵炎、胆石症でも高値になることがあります。

CA19-9基準値:37U/mL以下

CA125(糖鎖抗原125)

CA125は、非小細胞肺がん、子宮頸がん、卵巣がんなどの腫瘍マーカーです。とくに卵巣がんでの陽性率が高いのが特徴ですが、子宮内膜症や妊娠などによっても高値になることがあります。

CA125基準値:35U/mL以下

まとめ

これらの代表的な腫瘍マーカーは、当院の健康診断のオプション検査として受けることができます。検査の追加をご希望の際は、事前にお電話を頂くか、ご来院時に受付でも承っておりますので、お気軽にお問合せください。

腫瘍マーカー検査を含む当院のオプション検査

参考

  • がん情報サービス:腫瘍マーカー検査とは
  • 静岡がんセンター:腫瘍マーカー
  • 静岡がんセンター:検査結果を理解するために
  • 国立がん研究センターがん対策研究所:用語解説:スクリーニング検査
  • 全国健康保険協会(協会けんぽ):どんな検査があるの?
  • 厚生労働省健康局がん・疾病対策課:がん健診の種類について
  • 国立病院機構大阪医療センター:腫瘍マーカー
  • 日本臨床検査医学会:臨床検査のガイドライン2018
  • 日本泌尿器科学会:前立腺がん検診ガイドライン2018年版